お気軽にお問い合わせください。
営業時間 24時間365日
心を込めてお布施を渡すポイント

お布施の渡し方

  • check_box

    奉書紙に包む
    お布施は奉書紙(ほうしょがみ)と呼ばれる紙に包むのが正式な方法です。奉書紙がない場合は、白い無地の封筒を使用します。

  • check_box

    表書きを正しく記入する
    封筒の表面には「お布施」または「御布施」と記入します。名前や住所、金額なども正しく記入することが大切です。

  • check_box

     袱紗に包んで渡す
    お布施は袱紗(ふくさ)に包んで持ち運び、僧侶に渡す際には袱紗から取り出して渡します。お布施を直接手渡しするのは避けましょう。

  • check_box

    お盆や菓子折りに乗せて渡す
    お布施を渡す際は、お盆や菓子折りに乗せて差し出すのがマナーです。袱紗で包んだまま乗せて渡すのが最も丁寧です。

  • check_box

     渡すタイミング
    お布施を渡すタイミングは、葬儀や法事が始まる前か終わった後が一般的です。挨拶の言葉を添えて渡すことを忘れないでください。

  • check_box

    新札を使用する

    お布施には新札を使用することが望ましいとされています。これは、特別な日のために新しいお札を用意したという心遣いを示すためです。

  • check_box

    お礼の向きに注意する

    紙幣を封筒に入れる際は、肖像画が封筒の表側にくるようにし、向きにも注意が必要です。

  • check_box

    御膳料とお車代を別に用意する

    僧侶にはお布施の他に、御膳料(食事代)とお車代(交通費)を別に用意します。これらは一般的に封筒を分けて渡します。

寺院でお布施を渡す際のマナーや意味について理解して、心を込めてお布施を渡すことが大切です。以下はお布施を渡す際のポイントや意味についてご紹介します。
お布施を入れる袋の選び方 loading=

お布施を入れる袋の選び方

正しい袋の使い方を学びましょう

  • Point 01

    奉書紙を使用する

    伝統的な方法として、奉書紙を使用することが推奨されています。奉書紙は、公文書などでも使用される和紙で、儀式の際に使うのが一般的です。感謝の気持ちを最大限に伝えるために奉書紙で包むことが望ましいです。

  • Point 02

    白い封筒を使う

    奉書紙が用意できない場合は、白い無地の封筒を使用することができます。ただし、郵便番号を記載する欄など不要な印字のないものを選ぶことが重要です。

  • Point 03

    水引は不要

    お布施袋に水引を付ける必要はありません。お布施は僧侶への感謝の気持ちを形にしたものであり、水引は故人を供養する意味合いがあるため、お布施には不適切です。

袱紗の選び方
形状と色について

袱紗
  • 袱紗の種類

    お布施を包むためには、包むタイプの袱紗が適しています。具体的には、風呂敷型、爪付き型、台付き型などがあります。

  • 袱紗の色

    お布施の場合、慶事か弔事かによって色を選びます。慶事では暖色系の色が適しており、弔事では寒色系の色が適しています。ただし、紫色の袱紗は慶弔どちらにも使用できます。

  • 袱紗の柄

    基本的には無地の袱紗が良いですが、控えめなものであれば柄入りでもかまいません。ただし、華美になりやすいので、慶事用として使うのが安心です。

背景画像
お車代

お車代について

金額

お車代の一般的な相場は5,000円~10,000円です。ただし、寺院と会場の距離によっても異なる場合があります。遠方から来てくれた場合などで宿泊が必要となる場合には、お車代とは別に「宿泊代」も包むことがあります。


 マナー

お車代はお布施と一緒に渡すのが一般的です。お布施の下にお車代の下になるようにしましょう。お車代を渡すときは、小さなお盆や、切手盆と呼ばれる四角いお盆の上にのせて渡すのがマナーです。直接手渡しするのはマナー違反になるので注意しましょう。


お車代を入れる袋は、不祝儀袋のほか、白封筒でもOKです。ただし白封筒は無地のものを用意しましょう。最近はあらかじめ、お車代と書かれたものが販売されています。

精進落とし

check!

お膳料

お膳料は、僧侶が法事の後にお斎(会食の席)に参加できない場合に、その代わりとして渡すものです。お斎は遺族からの感謝の気持ちが込められたおもてなしの食事であり、僧侶がお斎に列席できない場合は、料理やお菓子を箱詰めにしてお渡しするのが慣例でした。しかし、現代では僧侶がすぐに次のお勤めへと向かわれることも珍しくないため、料理の代わりにお膳料を包んでお渡しするように変わっていきました。

  • Point 01

    金額

    お膳料の一般的な相場は5,000円~10,000円程度です。ただし、高級な会場で会食を予定していた場合には1万円~2万円程度のお膳料を渡すこともあります。

  • Point 02

    マナー

    お膳料は封筒に入れて渡します。封筒は白色で、表書きには「御膳料」と書き、その下にフルネームを書きます。また、封筒の裏面には、喪主(施主)の住所と金額を記載しておきます。

  • Point 03

    お通夜の場合

    御膳料は、僧侶が通夜振る舞いに参加できなかった代わりに、感謝の意を示すために渡すものです。御膳料の相場は5千~1万円で、無地の封筒に包むのが一般的です。

戒名とお布施の関係について

お布施は、通夜・葬儀の読経や戒名(法名)に対する対価と捉えられがちですが、実際には故人の供養をお願いするお寺に対して、永く続く日々のお勤めなど、その営み全てに対するお礼にあたります。お布施の料金は決まっていないため、相場は存在しません。戒名の名付け料は「お布施」として納めるスタイルであり、相場は幅があります。

一般的な目安として、以下の金額が言われています。院居士・院大姉: 100万円~ 院信士・院信女: 30万円~100万円 居士・大姉: 50万円~80万円 信士・信女: 10万円~50万円。 お布施は、故人への感謝と供養の意味を持ちます。具体的な金額は個々の事情により異なりますので、お寺や葬儀社と相談しながら適切な方法で行いましょう。

About us

後悔のないお葬式を行えるように様々なプランときめ細やかなサポートをご提供

  • 地域に密着した小規模な会社ならではの柔軟な対応でお見送りをサポート

    私たちは川崎市を拠点に、川崎区を含む地域の皆様に対応する葬儀社です。心に残る葬儀を提供することを目指し、川崎市でのお葬式に関する多様なプランをご用意しています。ご遺族様の精神的、経済的負担を軽減するためのサポートを行い、一般的な二日葬や家族葬、さらには一日葬など、様々なニーズに応じた葬儀を提供しています。また、直葬のご相談も承り、ご予算に応じた最適なプランをご提案いたします。 私たち葬儀屋は、小規模ながらも柔軟な対応を心がけ、川崎市を中心に年中無休でお問い合わせをお待ちしております。突然のご逝去に際して、「どうしたらよいか」とお悩みの際は、どうぞお気軽にご連絡ください。お葬式のご相談は、ご遺族様が直面される後のことだけでなく、事前のご相談も歓迎しております。急ぐことなく、ご自身やご家族のための葬儀プランをじっくりと考える時間を、私たちは大切にしています。葬儀だけでなく、法事のご相談も承り、会場やお料理の手配までサポートさせていただきます。川崎市でのお葬式をお考えの際は、私たち葬儀社に安心してお任せください。

    花美葬
  • 故人様をお見送りする花屋ならではの

    こだわりの生花祭壇をご用意

    川崎市にお住まいの皆様、大切な方を亡くされた際の悲しみと不安に寄り添い、川崎区の葬儀社として、葬儀に関するご相談や役所手続きの代行等、幅広くサポートしています。安心してお葬式を執り行えるように、一葬家一担当制で丁寧にご説明しながら対応しております。川崎市の葬儀屋として、ご予算に合わせてお選びいただけるよう複数のプランをご用意し、高額につながりやすい無駄なオプションを省き、本当に必要なサービスをご提供いたします。花屋が手掛ける川崎区のお葬式として、生花祭壇に力を入れており、中間マージンが発生しないため、比較的リーズナブルに祭壇が作れます。 24時間365日対応しており、川崎市の皆様がお困りの際は気軽にご相談いただけます。ご逝去されてから病院やご自宅などからご遺体の安置場所までの移動もお任せください。打ち合わせを重ね、日程や式場などを決め、参列者様の予定人数に合わせた見積りをお出しします。相見積りも歓迎しており、悔いのないお葬式となるよう、費用面の不安についても気軽にご相談いただけます。各宗派や宗旨に合わせた川崎市のお葬式ができ、初七日や四十九日などの法事にも対応しています。亡くなられた後だけではなく、亡くなる前の終活としてもご利用いただけ、ご自身の最期のお別れの儀式が満足できるものとなるよう、川崎区の葬儀社としてサポートします。

    花

Contact
お問い合わせ

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。

MESSAGE


代表者

記事作成者 黒澤一歩


記事をお読みいただきありがとうございます。

この記事では、寺院へのマナーと、お布施の渡し方について詳しく解説しています。寺院は敬虔な心を持って訪れるべき場所であり、そのマナーを理解することは非常に重要です。また、お布施は故人への敬意を示すための行為であり、その渡し方には心をこめることが求められます。 私たちの目指すところは、読者の皆様が寺院へのマナーを学び、お布施の渡し方を理解することです。それにより、故人への敬意を適切に示すことができるようになることを願っています。 皆様がこの記事を通じて、寺院へのマナーとお布施の渡し方についての新たな視点を得られることを心から願っています。


株式会社 Laurel

代表取締役 黒澤一歩

Instagram

インスタグラム