お気軽にお問い合わせください。
営業時間 24時間365日

亡くなられた方や

ご遺族の想いとの関わりを理解する

仏教とは
  • check_box

    僧侶による読経: 仏教式の葬儀では、僧侶が経典を読み、故人が死後の世界である極楽浄土への修行に専念できるようにします。

  • check_box

    戒名の授与: 故人に対して僧侶により戒名が付けられます。戒名は仏門に入った証を表す名前で、死後の世界ではこの戒名で呼ばれるとされています。

  • check_box

    数珠の使用: 参列者は数珠を使用し、故人の成仏を祈ります。数珠は、仏様と心を通わせるための仏具で、手にかけて合掌すれば、この世にある108の煩悩が消え、功徳を得られるとされています

  • check_box

    宗派による違い: 仏教には多くの宗派があり、その考え方によって仏教葬の式次第が異なることがあります。例えば、浄土真宗では、故人が死後、阿弥陀如来によって極楽浄土に迎え入れられるという考えがあります。

  • check_box

    お焼香: 仏教葬では、参列者がお香を焚いて、故人や仏様を拝むことを「ご焼香」と呼びます。

仏教の教えや信仰について理解しましょう。亡くなられた方やご遺族が抱える想いとの関わりも紐解きます。

仏教の葬儀


お通夜の流れ

  • # 01

    受付準備

    遺族は開式の1時間前に会場に入り、葬儀社の担当者と通夜の打ち合わせを行います。家族葬の場合は遺族・親族が受付を担当します。

  • # 02

    会葬者の受付

    一般葬では、受付を担当する方が会葬者を出迎えます。家族葬の場合は遺族・親族がこの役割を果たします。

  • # 03

    読経

    菩提寺や寺院の僧侶が読経を行い、故人を弔います。

  • # 04

    焼香

    故人に近い関係の人から順に焼香を行います。焼香の作法は、遺族に一礼、遺影に一礼、焼香、合掌一礼、遺族に一礼の順で進められます。

  • # 05

    喪主挨拶

    通夜に集まった参列者への感謝の言葉や、故人への思いを喪主が述べます。

  • # 06

    通夜振る舞い

    焼香後、会葬者には通夜振る舞いが提供されます。これは故人の供養やお清め、弔問への感謝の意を表します。

この流れは基本的なものであり、実際のお通夜では宗派や地域の風習、家族の希望によって異なる場合があります。お通夜を行わない葬儀として告別式と火葬を一日で執り行う一日葬があります。

仏教の葬儀


葬儀式(告別式

  • # 01

    僧侶を迎える

    僧侶が到着したら、遺族が出迎えます。

  • # 02

    弔問客の受付

    弔問客が到着し、受付で記帳を行います。

  • # 03

    式場に一同着席

    参列者が式場に入り、指定された席に着席します。

  • # 04

    僧侶を式場に案内する。

    遺族が僧侶を式場に案内し、僧侶は本堂や祭壇の前に座ります。

  • # 05

    開式の辞

    司会者が開式の挨拶を行い、式の開始を告げます。

  • # 06

    読経

    僧侶が読経を行い、故人の冥福を祈ります。

  • # 07

    焼香

    喪主より焼香を賜ります。親族、参列者の焼香の流れとなります。

  • # 08

    僧侶退場

    読経が終わり、僧侶が退場します。参列者は合掌して僧侶を見送ります。

  • # 09

    お別れの儀

    故人との最後のお別れの時間です。参列者が故人に花を手向けたり、棺に釘を打つ儀式を行います。

  • # 10

    出棺

    遺族や斎場スタッフ、葬儀社が協力して、棺を火葬場まで運びます。

以上が一般的な仏教の葬儀や告別式の流れです。ただし、地域や宗派によって詳細は異なる場合がありますので、具体的な手続きは事前に確認しておくことをおすすめします。

繰り上げ初七日とは?

繰り上げ初七日法要とは、故人が亡くなってから通常7日後に行う初七日法要を、葬儀の日に繰り上げて行うものです。通常、初七日法要は故人が三途の川を渡り、最初の審判を受ける場所に辿り着く日とされています。繰り上げ初七日法要は、遺族や親族の負担を軽減し、多くの人に法要へ参加していただくことができます。繰り上げ初七日法要は、葬儀終了後に火葬場でお別れをしてから、再び葬儀場で法要を行います。

式中初七日とは

式中初七日法要は、葬儀の流れの中で行われる法要の一つです。僧侶が葬儀の読経を終えた後、そのままの流れで行われます。通常の初七日法要は故人が亡くなってから7日後に行われるものですが、式中初七日は葬儀の読経後にその流れで行われることが多いです。

仏教で使われる祭壇

  • 白木祭壇
  • 花祭壇
  • 白木祭壇
  • 花祭壇

白木祭壇:仏教の葬儀で古くから主流とされている祭壇です。優しい木の色合いの祭壇で、その中央に故人様の遺影とご遺体が安置されています。葬儀という荘厳な儀式に落ち着きを演出してくれる祭壇ともいえます。同じ仏教でも、故人様や菩提寺(ご家庭と付き合いのあるお寺)の宗派によって祭壇の種類も変わってきます。白木祭壇は表面処理をせず、木材本来の良さを活かした白木を使用しており、「汚れがない状態」「表面を塗る暇がないほど(故人の死が)急な知らせだった」という意味が込められています。また、祭壇の上には屋根のついた家のようになっている「輿(こし)」と呼ばれる部分があります。白木祭壇は日本の葬儀の中でも最も一般的な祭壇であり、仏教の多くの宗派で使われています。


生花祭壇:仏教の生花祭壇は、宗派を問わず利用できる特徴的な祭壇です。生花祭壇は自由なデザインが可能で、好みや季節に応じて花をアレンジできます。故人の好きな花やイメージカラーに合わせて選ぶことができるため、個性的な祭壇を作成できます。価格は花の種類や規模によって異なりますが、20万円程度から用意できるものが多くあります。

供物と供花

供花

葬儀で送られる供物

供花・果物盛り篭・缶詰盛り篭

供花の手配は葬儀社に依頼しましょう

供花 葬儀用の供花は、故人へのお別れの気持ちやご冥福を祈る気持ちを伝えるために贈られます。また、供花は葬儀会場や祭壇を華やかに飾る役割もあります1。 供花は、「きょうか」または「くげ」と読み、故人の霊を慰めるという意味を持っています。供花は、2つセット(一対)で送るものとされていた時代もありましたが、今は1つ(一基)で送る方法も増えてきています。


盛籠(もりかご)は、葬儀や法要などの弔事で使われるお供え物の一つです。大ぶりな籠の中に、果物や乾物などが美しく並べられ、造花で飾られています。盛籠をお供えすることによって、ご遺族に対し弔意を示すこともできます。盛籠は、亡くなった故人様への敬意を表すものであり、その中身は宗教や地域によって異なります。

枕飯と枕団子

浄土真宗の葬儀では必要ありません。

枕飯


最後のお弁当

葬儀で供えられるご飯と団子について説明します。 


枕飯:故人が生前愛用していたお茶碗にごはんを山盛りにし、箸を一膳突き立てたものです1。これは、故人の死後の旅路のお弁当として持たせる意味があります。 


枕団子:故人にお供えされる白いお団子のことを指します。これは「六道輪廻」(死後6つの世界のいずれかに生まれ変わるとされる仏教の教え)にちなんで、6個のお団子をお皿の上に並べてお供えします。これもまた、故人の死後の旅路のお弁当として持たせる意味があります。


また、枕飯と枕団子は、故人とともに棺の中に納めて火葬されます。


なお、お供えする団子の数は地域や宗派によって異なり、6個だけでなく、7個、13個、49個など、さまざまな数でお供えすることもあります。それぞれの数には特別な意味があります。 以上が、葬儀で供えられるご飯と団子の基本的な意味と役割です。詳細は地域や宗派により異なるため、具体的な事例については地元の寺院や葬儀社にご相談いただくことをおすすめします。

お骨上げ

基本的な流れとマナー

  • # 01

    遺骨を囲む。

    火葬が終わると、遺骨を乗せた台の周りを囲んで立ちます。

  • # 02

    「2人一組」で「故人と関わりが深い順」に拾う。


    骨上げの儀式は2人一組で故人とかかわりが深い順におこないます。

  • # 03

    箸(はし)を用いて遺骨を骨壺へ納める。


    お骨を納めるには、専用の箸を使います。箸を用いて遺骨を収骨する際のおもなやり方は2通りあります。
    ① 一方が箸で遺骨を拾い上げ、もう一方に箸で渡すの。
    ②2人でひとつの遺骨を拾い上げるもの。

  • # 04

    喉仏は最後に納める。


    「喉仏」はお骨上げの最後に拾いあげます。これは「骨の形が仏様に見える」ことに由来していて、「喉仏がキレイに残ると極楽浄土に行ける」という説もあります。

なお、お骨上げに使われる箸は、木と竹など違う種類を使ったり、長さが違うものを使ったりします。ポイントは「お互いが接ぎ木ではない」ことであり、故人との決別を意味するという説があります。

時期と内容について

仏教の葬儀で葬儀終了後に

行われる主な法要

  • check_box

    忌日法要:死後49日目までに行われる法要の総称で、初七日法要などが含まれます。

  • check_box

    月忌法要:月命日に行われる法要です。ただし、行われないことも多いです。

  • check_box

    年忌法要:忌明け以降に行われる法要で、一周忌や三回忌、七回忌などがあります。

  • check_box

    初七日法要:死後7日目に行われる法要です。

  • check_box

    四十九日法要:死後49日目に行われる法要です。

  • check_box

    一周忌:命日から数えて1年目に行われる法要です。

  • check_box

    三回忌: 命日から数えて2年目に行われる法要です。

  • check_box

    七回忌:命日から数えて6年目に行われる法要です。

以上が一般的な流れですが、具体的な事例については地元の寺院や葬儀社にご相談いただくことをおすすめします。


仏教葬儀の特徴
仏教葬儀は、亡くなった方とのお別れを尊重し、その尊厳を保ちながら執り行われることが特徴です。仏教の教えに基づき、亡くなられた方の魂が安らかに成仏することを祈る儀式が行われます。葬儀のポイントとして、故人への感謝の気持ちや、参列者全員が亡くなった方に思いを馳せるための法要が重要視されます。また、仏教の教えに基づく供養や祈りが行われることも特徴の一つです。仏教葬儀では、参列者が自ら手を合わせるなどして、亡くなった方に対する敬意や感謝の気持ちを示す機会も設けられます。このように、仏教葬儀は尊厳あるお別れの在り方として、故人への思いや感謝を大切にする儀式として捉えられています。
背景画像
故人への思い
故人への思い
葬儀において、故人への思いを込めることは大切な行為です。故人を偲び、感謝の気持ちを表すことで、心の整理や癒しを得ることができます。また、供養を行うことで、故人の魂が安らかに成仏できるように願う意味があります。仏教の教えでは、生前の行いに基づいて死後の世界が決まるとされており、善行や悪行に応じた報いを受けるとされています。そのため、故人への供養は彼らの魂が良い方向に導かれるようにするための大切な行為とされています。葬儀は故人を偲び、遺族や関係者が故人への思いを共有し、大切な人を送り出す儀式です。思い出を共有し、故人を偲ぶことで、生前の繋がりや尊さを再確認し、心に深い感謝の気持ちを抱くことができます。故人への思いを大切にし、供養を通じて彼らの魂が安らかに成仏することを祈りつつ、葬儀を行うことが大切です。
仏教葬儀の意義

仏教において、葬儀は単なる終わりの儀式ではありません。それは、故人が次の生へと進むための重要な過渡期であり、生きている者たちにとっては、この世界と次の世界との間の深い繋がりを再認識する機会を提供します。 生命の循環と再生の理解 仏教では、生命は一度きりのものではなく、輪廻という永遠の循環の中で繰り返されると考えられています。葬儀は、この輪廻の教えを体現する場であり、故人が新たな生へと移行するための支援を行うと同時に、遺族が死という現象を理解し、受け入れる手助けをします。 慈悲と解脱の願い 葬儀の中で唱えられる経文や行われる儀式は、故人が苦しみから解放され、慈悲深い次の世界へと導かれることを願うものです。これらの儀式は、遺族にとっても慰めとなり、故人への最後の敬意としての役割を果たします。

About us

後悔のないお葬式を行えるように様々なプランときめ細やかなサポートをご提供

  • 地域に密着した小規模な会社ならではの柔軟な対応でお見送りをサポート

    地域に密着して営業しており、川崎市で後悔のないお葬式を行えるように、様々なお葬式のプランをご用意しています。充実したサポート体制でご遺族様の負担を少しでも減らせるように努めておりますので、葬儀に関することは何でも気軽にお頼りください。ご親戚やご友人、お仕事関係の方などが参列し、お通夜と告別式を二日がかりで行う一般的な二日葬をはじめ、ご遺族様や親しい方のみで行う家族葬、お通夜を行わず、参列者様の負担を軽減した一日葬などを行っています。直葬についても気軽にご相談いただけ、ご予算の面での不安に寄り添い、最適なプランをご提案します。

    小規模な会社ならではのフレキシブルな対応でサービスをご提供しており、川崎を拠点に年中無休でご連絡を承ります。ご逝去され、「どうすればいいのかわからない」と不安な時は気軽にご連絡ください。亡くなられた後にお葬式についてご相談いただくことはもちろん、亡くなる前にも気軽にご相談いただけます。大きな悲しみの中急いでお葬式についてプランを決めていくのではなく、ご自身やご家族様のお葬式について、事前にゆっくりと相談してみませんか。葬儀だけではなく、法事についてもご相談いただけ、場所やお料理の手配など対応いたします。

    花美葬
  • 故人様をお見送りする花屋ならではの

    こだわりの生花祭壇をご用意

    大切な方を亡くされ、悲しみと不安でいっぱいのお気持ちに寄り添い、少しでも負担を軽減できるように、葬儀に関するご相談に対応することはもちろん、役所手続きの代行等、幅広くサポートしています。安心してお葬式を執り行えるように、一葬家一担当制で丁寧にご説明しながら対応しており、不明な点等気軽にご質問いただけます。ご予算に合わせてお選びいただけるよう複数のプランをご用意しており、高額につながりやすい無駄なオプションを省き、本当に必要なサービスをご提供いたします。花屋が手掛けるお葬式として、生花祭壇に力を入れており、中間マージンが発生しないため、比較的リーズナブルに祭壇が作れます。

    24時間365日対応しており、お困りの際は気軽にご相談いただけます。ご逝去されてから病院やご自宅などからご遺体の安置場所までの移動もお任せください。打ち合わせを重ね、日程や式場などを決め、参列者様の予定人数に合わせた見積りをお出しします。相見積りも歓迎しており、悔いのないお葬式となるよう、費用面の不安についても気軽にご相談いただけます。各宗派や宗旨に合わせたお葬式ができ、初七日や四十九日などの法事にも対応しています。亡くなられた後だけではなく、亡くなる前の終活としてもご利用いただけ、ご自身の最期のお別れの儀式が満足できるものとなるようサポートします。

    花

MESSAGE


代表者

記事作成者 黒澤一歩


記事をお読みいただきありがとうございます。今回は仏教の葬儀の手順についてご説明しました。仏教の葬は、故人を称え、家族がお別れを告げる貴重な時です。仏教の教えに従い、故人を思い出し、心の安らぎを見つけましょう。この情報が、葬儀の準備に役立てば幸いです。 仏教の葬儀は、故人の生きた証を尊重し、その人生を祝福するものです。個々の葬儀は、故人の人生を映し出し、その価値観を大切にします。故人の意志を重んじ、適切な葬儀を行うことで、私たちは故人を偲び、新たな力を得ることができます。 最後に、この記事が皆様の葬儀の準備にお役立ちになることを願っています。故人を心に留め、平和を感じられますように。


株式会社 Laurel

代表取締役 黒澤一歩

Contact
お問い合わせ

Instagram

インスタグラム

    Related

    関連記事