お気軽にお問い合わせください。
営業時間 24時間365日
葬儀における数珠の重要性
数珠とは
  • check_box

    数珠(じゅず、ずず)は、穴が貫通した多くの小さい珠に糸を通し輪にした法具です。代表的な仏具の一つで、仏式の葬儀には欠かせないものです。珠の数は基本的に108個ですが、現代では使いやすさを考慮して半分の54個のものもあります。

  • check_box

    数珠についている玉の数は108個が基本です。この数は人間にある108の煩悩を退散させるために設定されています。古代インドのヒンドゥー教では念仏を唱える際に、数珠の玉で回数を数えていました。仏教にも受け継がれ、念仏を唱えるときに数珠を使うようになりました。そのため、数珠は「念珠」とも呼ばれています。

  • check_box

    数珠には本式数珠と略式数珠の2つの種類があります。本式数珠は各宗派別に異なり、略式数珠は宗派を問わず使用できます。一般的に使われる略式数珠(または片手数珠)は、ポケットやバッグに入れて持ち歩き、葬儀の際に左手に持ちます。

数珠は古来から日本人の間で信仰され、数珠には様々な歴史や意義があり、葬儀においても重要な役割を果たしています。以下では数珠の歴史や意義、葬儀における重要性について解説します。

数珠の役割 loading=

数珠の役割

数珠が持つ霊的な役割や効果

  • Point 01

    煩悩を消す

    数珠は108個の玉から成り、これは人間が持つとされる108の煩悩を象徴しています。数珠を使うことでこれらの煩悩を退散させるとされています。

  • Point 02

    心身の浄化

    数珠を持つことで、心身を清め、仏教の修行に適した状態にすると考えられています。

  • Point 03

    仏への帰依を表す

    数珠は仏教徒が仏に帰依し、仏教の教えに従うことを表す重要なシンボルです。

数珠の種類

  • 本式数珠
  • 略式数珠
  • 本式数珠
  • 略式数珠

本式数珠とは?玉の数:本式数珠の多くは主玉が108個あります。これは人間が持つ108の煩悩を消して、仏様の教えに近づき功徳を得るという意味があります。形状:本式数珠は大きな輪になっており、お参りするときも二連にして持つようにします。宗派ごとの特徴:形は宗派によって少しずつ異なります。例えば、天台宗の数珠はそろばんのような形をしているのが特徴的です。持ち方:本式数珠の持ち方も宗派によって異なります。例えば、天台宗では、数珠自体が長く大きな輪になっているため、親玉同士を合わせるように二連にし、房を下にして手に掛ける持ち方をします。


略式数珠とは?一重の数珠であり、宗派に関わらずどなたでも使用できることから、最も実用的かつ使いやすい数珠と言えます。玉の数:正式な数珠は108珠といわれますが、略式数珠には持ち運びやすい半分の54珠、4分の1の27珠など様々なタイプがあり、片手数珠と呼ばれることもあります。持ち方:略式数珠は基本的に左手で持ちます。座って宗教者の読経を聞いている時は数珠を左手に持ち、焼香の番がきて前に歩み出る際は房を下にして、左手で持つようにします。御霊前などで手を合わせる際は、左手に数珠の輪を通して合掌する方法、または、合わせた両手に数珠を掛けてその上から親指で軽く押さえる方法があります。

数珠のサイズ
男性用の数珠と女性用の数珠にはいくつかの違いがあります。

以下に主な違いをまとめてみました。

  • 玉の大きさ

    男性用の数珠は一般的に大きめの玉(10~12mm)を使用し、力強いデザインが多いです。一方、女性用の数珠は小さめの玉(6~8mm)を使った繊細なデザインが特徴で、色石や水晶を使用したものが多いため、色のバリエーションも豊富です。

  • こだわりこだわり

    男性用の数珠は渋めでシックな色合いで重厚なデザインが多く、女性用の数珠は無色透明や白を基調とした明るく華やかな色合いが多いです。

  • 長さ

    108玉の本式数珠の場合、女性用の寸法(輪を広げて伸ばした親玉から親玉の長さ)は八寸(約24cm)、男性用は尺二寸(約54cm)が一般的とされます。

数珠の色

男性の場合

暗めで落ち着いた色が一般的です。

  • # 01

    忌色の中でも最もフォーマルで重々しい色です。お葬式の場を引き締めてくれます。黒の数珠にはブラックオニキス、黒縞瑪瑙、青虎目石などの天然石があります。また、黒檀や紫檀といった木製の数珠も良い選択です。


  • # 02

    紺色

    幅広い年代で使われる色で、長期間の使用が可能です。


  • # 03

    茶色

    茶色は黒よりも重た過ぎず、誰にでも似合います。茶水晶や虎目石などの微妙な風合いがある天然石がおすすめです。

  • # 04

    緑は忌色のひとつで、ご不幸の時に身に着ける色とされています。葬儀の場に緑色の数珠を持って行ってもマナー違反にはなりません。


自分の好みや信仰心に合った数珠を選ぶことが大切です。数珠は身を魔や災厄から守り、福を呼び込むために持つものですので、自分に心地よい色を選んでください。


数珠の色

女性の場合

無色透明や白が一般的です

  • # 01

    無色透明

    透明色は「透明感」や「純粋さ」を象徴します1。透明な数珠は、物事をクリアに見る力や、真実を見抜く洞察力を象徴すると言えます。


  • # 02

    白は「純粋さ」、「清潔さ」、「神聖さ」を象徴します。白色の数珠は、純粋な心と清らかな思考を持つことを表します。


  • # 03

    淡水パール

    淡水パールは「愛」、「女性の美しさ」、「パートナーシップ」を象徴します。淡水パールの数珠は、愛と美しさを知り、受け取り、そしてパートナーシップに影響を与えるエネルギーを持つことを示します。


  • # 04

    淡ピンク

    ピンク色は「無条件の愛と気遣い」、「女性らしさ」、「やさしさ」、などの意味があります。ピンク色の数珠は、愛情深く、思いやりがあり、優しさを持つことを表します。


  • # 05

    紫色は「高貴さ」、「個性」、「上品さ」、「荘厳さ」などの意味を持ちます8910。紫色の数珠は、高貴で個性的な精神性を持つことを示します。

これらの色は、数珠の持つ意味を深め、その人の精神性や信仰心を表現するために用いられます。それぞれの色が持つ意味を理解することで、数珠の持つ深い意味をより深く理解することができます。それぞれの色が持つ意味を理解することで、数珠の持つ深い意味をより深く理解することができます。


数珠の持ち方

片手数珠(略式数珠):片手数珠は左手で持ちます。読経のときは、数珠を左手に持ち、膝の上に置きます。その際、左手の4本指を数珠に通して親指で押さえておきます。房は手の甲の側に置きます。念仏を唱え拝むとき、数珠は、左手の親指と人差し指の間に通したまま、房を下にして手の甲側に出し、両手をすり合わせます。


本式数珠(宗派別数珠):本式数珠の持ち方は宗派により異なります。例えば、天台宗では、数珠を二重に巻いて左手親指と人差し指の間にかけ、拝むときは、房を手のひらの中に挟んで右手を重ねます1. また、浄土宗では、合掌した手の両方の親指にかけて房を外側にします。

背景画像
数珠の種類

数珠の房について

数珠は仏教の宗派を問わず、お経を唱える際やお葬式などで使われる重要な法具です。数珠の一部として、房(ふさ)があります。房は数珠の見た目を美しくし、また特定の意味を持つことから、数珠選びにおいて重要な要素となります。


房の種類:数珠の房には大きく分けて以下の4種類があります。

 切り房・梵天房・頭付・房紐房、これらの房の材質には正絹と人絹があり、正絹はまじりけのない絹糸のことで、人工の絹である人絹よりも高価になります。

房の役割 数珠の房は、数珠玉の中を通る紐が親珠の中を通り、房へと繋がります。数珠の玉は菩薩修行の階梯のシンボルとされ、親珠を通り結ばれ撚られる房となることで、数珠は仏の法具となり、持つ方の幸せを導きます。

房の選び方 :房の形や色は宗派による決まりはありませんので、お好みでお選びいただけます。ただし本式数珠の場合、房の形が決まっている宗派もあります。


数珠の値段

数珠の種類とそれぞれの値段、材質別の値段については以下の通りです。


略式数珠略式数珠は宗派を問わず、仏式の葬儀全般で使うことができます。略式数珠の平均的な相場は5000円〜1万円くらいです。


本式数珠:本式数珠は「宗派ごとの決まりに添った正式な数珠」を指します。本式数珠の平均的な相場は1万~3万円です3。材質別の値段:数珠の材質は、木の実や天然石である水晶(すいしょう)・瑪瑙(めのう)・翡翠(ひすい)、木(桜・紫檀(したん)・黒檀(こくたん)・縞黒檀など、最近はガラスやプラスチックの玉のものもあります。材質によって値段が大幅に変わるため、よく検討して購入することがおすすめです。例えば、天然石の数珠は見た目も美しく、明るい色のものが多いのが特徴です。その他の数珠として代表的なものは、「珊瑚」、「真珠」、「琥珀」製の数珠です。これらの素材には宝飾的な価値があり、高級品のため値段もそれなりにします。

略式数珠

宗派別の本式数珠の作法

宗派ごとに本式数珠の特徴と持ち方は異なります。以下にいくつかの宗派の本式数珠の特徴と持ち方をご紹介します。

 天台宗:天台宗の数珠は、子珠に扁平な平玉が使われることが多く、玉が扱いやすくなっています。合掌する時の持ち方は、親珠と房が下に来るように両手の人差し指と中指の間に数珠をかけて、そのまま合掌します。


臨済宗:臨済宗では、本式数珠を持つこと自体を重要視しており、臨済宗の檀家となっている人の中には本式数珠を持つ人も少なくありません。合掌する時の持ち方は、両手の中指の外側に親珠と房が出るように数珠をかけて、そのまま合掌します。


曹洞宗:曹洞宗の数珠は、親珠、向珠(親珠の反対側にある玉)、四天珠と、6つの玉の間に子珠がそれぞれ18個ずつ通されています1。合掌する時の持ち方は、左手の親指と人差し指の間に挟みます。数珠を持たない右手を合わせて合掌します。


日蓮宗:日蓮宗の数珠も108玉でできており、親珠2個や四天珠4個にそれぞれ役割が与えられています1。合掌する時の持ち方は、手を合わせて、親指と人差し指の間に数珠を挟みます。


浄土宗:浄土宗の数珠は、二つの輪を重ねた形状が特徴です。数珠を左手の親指にかけ、房を下に垂らし右手を合わせて持ちます。


浄土真宗:浄土真宗は煩脳具足のままで救われるため、数珠を繰って煩悩を消す教えがありません。そのため、数珠の片方の房が「蓮如結び」という形で結ばれているのが特徴です。合掌する時の持ち方は、手を合わせて、親指と人差し指の間に数珠を挟みます。

About us

後悔のないお葬式を行えるように様々なプランときめ細やかなサポートをご提供

  • 地域に密着した小規模な会社ならではの柔軟な対応でお見送りをサポート

    私たちは川崎市を拠点に、川崎区を含む地域の皆様に対応する葬儀社です。心に残る葬儀を提供することを目指し、川崎市でのお葬式に関する多様なプランをご用意しています。ご遺族様の精神的、経済的負担を軽減するためのサポートを行い、一般的な二日葬や家族葬、さらには一日葬など、様々なニーズに応じた葬儀を提供しています。また、直葬のご相談も承り、ご予算に応じた最適なプランをご提案いたします。 私たち葬儀屋は、小規模ながらも柔軟な対応を心がけ、川崎市を中心に年中無休でお問い合わせをお待ちしております。突然のご逝去に際して、「どうしたらよいか」とお悩みの際は、どうぞお気軽にご連絡ください。お葬式のご相談は、ご遺族様が直面される後のことだけでなく、事前のご相談も歓迎しております。急ぐことなく、ご自身やご家族のための葬儀プランをじっくりと考える時間を、私たちは大切にしています。葬儀だけでなく、法事のご相談も承り、会場やお料理の手配までサポートさせていただきます。川崎市でのお葬式をお考えの際は、私たち葬儀社に安心してお任せください。

    花美葬
  • 故人様をお見送りする花屋ならではの

    こだわりの生花祭壇をご用意

    川崎市にお住まいの皆様、大切な方を亡くされた際の悲しみと不安に寄り添い、川崎区の葬儀社として、葬儀に関するご相談や役所手続きの代行等、幅広くサポートしています。安心してお葬式を執り行えるように、一葬家一担当制で丁寧にご説明しながら対応しております。川崎市の葬儀屋として、ご予算に合わせてお選びいただけるよう複数のプランをご用意し、高額につながりやすい無駄なオプションを省き、本当に必要なサービスをご提供いたします。花屋が手掛ける川崎区のお葬式として、生花祭壇に力を入れており、中間マージンが発生しないため、比較的リーズナブルに祭壇が作れます。 24時間365日対応しており、川崎市の皆様がお困りの際は気軽にご相談いただけます。ご逝去されてから病院やご自宅などからご遺体の安置場所までの移動もお任せください。打ち合わせを重ね、日程や式場などを決め、参列者様の予定人数に合わせた見積りをお出しします。相見積りも歓迎しており、悔いのないお葬式となるよう、費用面の不安についても気軽にご相談いただけます。各宗派や宗旨に合わせた川崎市のお葬式ができ、初七日や四十九日などの法事にも対応しています。亡くなられた後だけではなく、亡くなる前の終活としてもご利用いただけ、ご自身の最期のお別れの儀式が満足できるものとなるよう、川崎区の葬儀社としてサポートします。

    花

Contact
お問い合わせ

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。

MESSAGE


代表者

記事作成者 黒澤一歩


記事をお読みいただきありがとうございます。


この記事では、数珠の真の意味や役割、使い方、種類、値段について完全に網羅しています。数珠は宗教的な意味を持つ重要なアイテムですが、その具体的な使い方や選び方に悩む人も多いです。私は、そのような疑問や不安を解消するためにこの記事を執筆しました。
筆者はまず、数珠の基本的な役割について詳しく説明しています。数珠が持つ宗教的な意味や、葬儀の際にどのように用いられるかを解説することで、皆様が数珠の本質的な価値を理解することができればと思います。
次に、数珠の使い方について具体的に紹介しています。お葬式や法事の際にどのように数珠を持つべきか、実践的なアドバイスを提供させていただきました。これにより、皆様が数珠を正しく使うための知識を身につけることができれば幸いです。
また、数珠の種類や選び方についても詳述しています。素材やデザインの違い、宗派ごとの特徴など、数珠の多様性を紹介し、読者が自分に最適な数珠を選ぶための参考にできる情報を提供しています。さらに、価格帯についても触れ、予算に応じた選択肢を示しています。
この記事を通じて、読者の皆様が数珠の真の意味を理解し、正しい使い方や選び方を身につけることで、宗教的な儀式において適切に数珠を活用できるようになることを願っています。私の説明が皆様のお役に立てれば幸いです。

株式会社 Laurel

代表取締役 黒澤一歩

Instagram

インスタグラム