2020/02/26

お焼香のマナー
仏教式のお葬式やお通夜に行くと「焼香」をするタイミングがありますが、焼香の意味やマナーはご存知でしょうか? 「前の人がやった通りにやろう」と思う人も多いでしょうが、見本になる人がいつもいるとは限りません。そのため、きちんと作法を知っておくと恥をかくことがありません。
このコラムでは、焼香のそもそもの意味や、作法などをわかりやすく解説していきます。ぜひ最後まで読んでご参考になさってください。


焼香の行い方

まずは、お葬式などに行った時の焼香の仕方を解説します。


焼香の種類


焼香には立って行う「立礼焼香」と、座って行う「座礼焼香」、それと「回し焼香」があります。以下にその作法と特徴を解説しましょう。


立礼焼香
現在の日本では最も多いと思われる焼香方法です。
お通夜や告別式では順番に焼香していきます。順番が来て祭壇の前に行く際、遺族や僧侶に一礼するのがマナーです。焼香台に向かったらまず遺影にも一礼しましょう。


数珠を左手に持って合掌し、香炉に入った「抹香(まっこう:樒(しきみ)という樹木の皮や葉を乾燥させた粉末です)」を右手の親指と人差し指、中指で軽くつまみ、目の高さにあげ、香炉に落とす動作を1回として、宗派の決まりに合わせてこれを2回、3回と繰り返します。またこの動作を「押しいただく」と言います。その回数については次の項目で紹介します。
その後もう一度合掌し、遺影に一礼します。席に戻る時、遺族と僧侶に一礼するのも忘れないようにしましょう。


座礼焼香
基本的に座って行う以外は立礼焼香と同じです。ただし、座って行うので遺影の前に座布団がありますが、遺族や僧侶に一礼する際は座布団に乗らない状態で行いましょう。姿勢は基本的に正座で、足が悪いなどの事情がある場合を除いては、胡坐(あぐら)は控えましょう。


回し焼香
焼香をする人は移動せず、お盆に乗った香炉が回ってくる方式です。香炉を受け取る時と次の人に回すときに会釈する動作があります。香炉が回ってきたら遺影に一礼して、立礼焼香と同様の焼香を行います。終わったら合掌して一礼し、次の人に回しましょう。


宗派による焼香の違い

ここでは各宗派による焼香の回数を紹介しましょう。


真言宗
真言宗では押しいただく回数は3回か1回です。真言宗では塗香の項目で紹介した「身・口・意」の穢れを「三毒」と言いますし、仏・法・僧を「三宝」と言って、三という数を大切にしています。


曹洞宗:曹洞宗では焼香は2回ですが1回目を主香と言って押しいただきを行い、2回目は従香と言って押しいただきの動作を行いません。


臨済宗:臨済宗でも曹洞宗と同様に、1回目は押しいただきを行い、2回目はそのまま落とします。


浄土真宗
浄土真宗本願寺派では押しいただきをせず、焼香の回数は1回です。一方、浄土真宗大谷派は押しいただきをせずに焼香を2回行います。


日蓮宗
日蓮宗は寺院ごとに違いはありますが、1回の焼香と押しいただきを行うことが多いです。


天台宗
天台宗では焼香を3回か1回行うのが習わしですが、細かく決まってはいません。


そもそもの焼香の概要

ここからは、焼香の目的や起源、種類などを解説します。


焼香の目的

焼香にはいくつかの意味があります。まず一つ目は、お香の香りを体につけることで、その人の身を清める意味があります。また、お香は体の外側だけでなく心の穢れ(けがれ)を落とす意味も持っています。亡くなった方を送る儀礼に立ち会う準備として、お香は心身を浄化する力があると考えられているのです。
また、極楽浄土はお香の良い香りに満たされていると言われており、亡くなった方のお迎えの際も香りと共に行われると言われています。さらに、葬儀の場を香りで満たすことは仏への敬意を表すことでもあります。
葬儀に参列した人の心身を清め、その場所を極楽浄土に近づけることで、御仏や亡くなった大事な方への祈りに集中することができますから、焼香は出来るだけ心を静めて行いましょう。


焼香の起源

焼香の起源は、紀元前のインドであると言われています。紀元前には冷房設備もなく、衛生環境も現代のように整ってはいませんでした。そのため、人々がお釈迦様の説法を聞きに集まった際に、その場所は汗や熱気で不快な臭いに包まれることになります。お香はその臭いを消して、説法に集中できる環境を作ってくれる効果があります。
インドは香木の原料になる白檀(びゃくたん)が取れることもあり、お香の文化が広まりやすかったこともあります。インドではそのまま生活の中の嫌な臭いを消すために浸透していきますが、日本では生活に香が浸透することはあまり無かったので、主として仏事に使用されるというイメージがつきました。


お香の種類

お香には「塗香(ずこう)」と「焼香」の2種類があります。塗香は粉末状のお香を体につけて使います。日本の仏事では焼香が大部分で、塗香はあまり浸透していません。しかし、高野山などでも塗香は使われていますし、お香屋さんでは広く販売されていますから、それなりの需要はあります。
使い方は色々ですが、粉末を少し手に取り、額と口につけて、その後手にかるく擦り込むという方法があります。これは、仏教で人間の穢れが、「身・口・意」に現れる、という言葉に基づいています。悪いことを考えてしまう頭、良くない言葉を発する口を清め、手も浄化することで行いも清くしていこう、という考え方です。
焼香の仕方は宗派によって違いがあるので、次の項目で詳しく紹介していきます。


焼香の流れまとめ

お通夜や告別式で行う焼香の意味や成立ち、種類や作法についてまとめました。ぜひここに書いたことを参考にして、故人のお見送りを穏やかに行っていただきたいと思います。
花美葬は神奈川県川崎市にある葬儀を専門としている会社です。東京都内や神奈川県内の広い範囲で葬儀の御依頼を承っていて、参列された方々の記憶に残るようなお葬式を行うことをコンセプトとしています。
弊社では、故人や遺族の方の御希望に合わせて、さまざまな方法で葬儀を行うことができます。葬儀の様式についても一般葬や家族葬など幅広く対応していますので、遠慮なくご相談ください。

About us

後悔のないお葬式を行えるように様々なプランときめ細やかなサポートをご提供

  • 地域に密着した小規模な会社ならではの柔軟な対応でお見送りをサポート

    私たちは川崎市を拠点に、川崎区を含む地域の皆様に対応する葬儀社です。心に残る葬儀を提供することを目指し、川崎市でのお葬式に関する多様なプランをご用意しています。ご遺族様の精神的、経済的負担を軽減するためのサポートを行い、一般的な二日葬や家族葬、さらには一日葬など、様々なニーズに応じた葬儀を提供しています。また、直葬のご相談も承り、ご予算に応じた最適なプランをご提案いたします。 私たち葬儀屋は、小規模ながらも柔軟な対応を心がけ、川崎市を中心に年中無休でお問い合わせをお待ちしております。突然のご逝去に際して、「どうしたらよいか」とお悩みの際は、どうぞお気軽にご連絡ください。お葬式のご相談は、ご遺族様が直面される後のことだけでなく、事前のご相談も歓迎しております。急ぐことなく、ご自身やご家族のための葬儀プランをじっくりと考える時間を、私たちは大切にしています。葬儀だけでなく、法事のご相談も承り、会場やお料理の手配までサポートさせていただきます。川崎市でのお葬式をお考えの際は、私たち葬儀社に安心してお任せください。

    花美葬
  • 故人様をお見送りする花屋ならではの

    こだわりの生花祭壇をご用意

    川崎市にお住まいの皆様、大切な方を亡くされた際の悲しみと不安に寄り添い、川崎区の葬儀社として、葬儀に関するご相談や役所手続きの代行等、幅広くサポートしています。安心してお葬式を執り行えるように、一葬家一担当制で丁寧にご説明しながら対応しております。川崎市の葬儀屋として、ご予算に合わせてお選びいただけるよう複数のプランをご用意し、高額につながりやすい無駄なオプションを省き、本当に必要なサービスをご提供いたします。花屋が手掛ける川崎区のお葬式として、生花祭壇に力を入れており、中間マージンが発生しないため、比較的リーズナブルに祭壇が作れます。 24時間365日対応しており、川崎市の皆様がお困りの際は気軽にご相談いただけます。ご逝去されてから病院やご自宅などからご遺体の安置場所までの移動もお任せください。打ち合わせを重ね、日程や式場などを決め、参列者様の予定人数に合わせた見積りをお出しします。相見積りも歓迎しており、悔いのないお葬式となるよう、費用面の不安についても気軽にご相談いただけます。各宗派や宗旨に合わせた川崎市のお葬式ができ、初七日や四十九日などの法事にも対応しています。亡くなられた後だけではなく、亡くなる前の終活としてもご利用いただけ、ご自身の最期のお別れの儀式が満足できるものとなるよう、川崎区の葬儀社としてサポートします。

    花

Access



花美葬

住所

〒210-0837

神奈川県川崎市川崎区渡田4-7-8

Google MAPで確認
電話番号

0120-56-3096

0120-56-3096

営業時間

24時間365日

定休日

年中無休

代表者名 黒澤 一歩

運営元

株式会社Laurel

本社

〒210-0006

神奈川県川崎市川崎区砂子2-8-1

所在地や連絡先など会社の情報をまとめてご案内いたします。大切な方が亡くなられた際、いつでも頼っていただけるよう、24時間365日年中無休でご連絡に対応しており、ご遺族様のお気持ちに寄り添い、お葬式までしっかりとサポートします。

Contact

お問い合わせ

-最後に-


花美葬は、川崎市にある総額の安い葬儀社です。花美葬では、故人様の人生を花で彩り、心の負担を軽減する葬儀をご提供いたします。花美葬の葬儀は、火葬式、一日葬、家族葬、一般葬から細分化された7種類からお選びいただけます。どの葬儀も、葬儀に必要なすべてのサービスが含まれており、不要な追加料金は一切かかりません。花美葬の葬儀費用は、18.8万円からと、川崎市内で最安値です。

花美葬の特徴は、花のプロが花を手配することです。花は、故人様への想いや感謝を伝える素敵な方法です。花美葬では、故人様の好きだった花や色、季節の花など、お客様のご希望に沿った花をご提案します。また、花の種類や色なども、お客様のご予算に応じて調整します。花美葬では、花のプロが花を手配して、故人様の最期を彩ります。

花美葬は、川崎市にある安い葬儀社ですが、安いだけではありません。自社で生花関連を制作することで元来発生していた葬儀社と生花店の中間マージンを廃止することに成功し、本来あるべきの適正価格でのご提供が可能になったのです。

花美葬は、安心の葬儀社でもあります。花美葬では、葬儀の手続き葬儀が終了した後もお手伝いいたします。また、葬儀費用の内訳をわかりやすくご説明します。葬儀費用のお支払いは、現金、カード、銀行振込など、お客様のご都合に合わせてお選びいただけます。花美葬では、葬儀費用を明確にして、お客様の負担を軽減します。

花美葬は、川崎で花が売りの安い葬儀社です。花で故人様のお見送りを彩る、お花いっぱいの葬儀をご提供いたします。花美葬のホームページには、葬儀の詳細やお客様の声、よくある質問など、葬儀に関する情報が満載です。もし、もっと詳しく知りたいことがあれば、お気軽にお問い合わせください。

24時間365日ご相談を受け付けております。お気軽にご連絡ください。



Instagram

インスタグラム

    Related

    関連記事