お気軽にお問い合わせください。
営業時間 24時間365日
葬儀で大切な儀式を心を込めて
はじめに
  • check_box

    仏教の葬儀では、焼香が一般的な作法となっています。


  • check_box

    神式の葬儀では、玉串奉奠が行われます。


  • check_box

    キリスト教の葬儀では、献花が一般的です。


お焼香は葬儀における重要な儀式の一つであり、宗派によって異なるマナーがあります。仏教、神式、キリスト教の参列のマナーについて詳細に解説します。

宗派により作法が変わりますが

一般的な方法をご案内いたします

お焼香の作法

  • check_box

    ①順番に移動 

    自分の順番が来たら席を立ち、焼香台の前まで移動します。

  • check_box

    ②遺族への一礼 

    焼香台の手前まで移動したら、遺族に一礼を行います。

  • check_box

    ③遺影への一礼 

    さらに焼香台まで1歩近づき、遺影に向かって一礼をします。

  • check_box

    ④抹香を焚く 

    右手の親指・人差し指・中指の3本で抹香をつまみ、目を閉じて頭を垂れるようにして、額の高さまで香炉に落とします。宗派によって焼香の回数は異なりますが、一般的には3回繰り返すことが多いです。

  • check_box

    ⑤再度の一礼 

    焼香が終わったら、改めて故人に向けて胸元で合掌(または一礼)します。その後、喪主に一礼し、最後に振り返って全体に一礼します。

お焼香は故人に対する冥福を祈る気持ちを込めて行う大切な儀式です。正しいマナーを守り、心を込めて行いましょう。

玉串奉奠とは

(たまぐしほうてん)

玉串奉奠は、神社での祭事や葬儀などで行われる儀式で、参拝者が神前に玉串を捧げることにより、神への敬意を表します。玉串は、榊(さかき)の枝に紙垂(しで)をつけたもので、神聖なものとされています。

神式の作法

玉串

神式の儀式における玉串奉奠(たまぐしほうてん)は、神道の伝統的な作法であり、神前に対する敬意と感謝を表す重要な儀式です。



①祭壇に進む: 順番が来たら、まず遺族に会釈し、祭壇に進みます。


②玉串を受け取る: 神官から玉串を受け取り、右手で根元を、左手で枝先を持ちます。


③玉串を捧げる: 祭壇に向かって一礼した後、玉串を祭壇に向けて置きます。


④拝礼: 玉串を置いた後、二礼二拍手を行い、最後に一礼して退きます。

拍手は音を立てずに行う「しのび手」という静かな拍手が求められます。

背景画像
献花

キリスト教の献花

キリスト教の葬儀では、故人の安息を祈り、哀悼の気持ちを示すために献花が行われます。献花は、参列者が一本ずつ花を献花台に供える儀式であり、仏式の葬儀における焼香に相当するものです。この儀式は、日本独自の風習であり、海外のキリスト教葬儀ではあまり行われません。

色付き見出し色付き見出し

献花の流れ

  • check_box

    ①遺族に一礼: 献花の順番が来たら、まず遺族に一礼します。

  • check_box

    ②花の受け取り: 係員から献花用の花を、「花が右、茎が左」になるようにして両手で受け取ります。

  • check_box

    ③祭壇への進行: 花を持ったまま祭壇まで進み、祭壇に一礼します。

  • check_box

    ④献花: 「花が自分側、茎が祭壇側」になるように花を持ち替え、静かに献花台に供えます。

献花は葬儀社が準備するため、参列者が自分で花を持参する必要はありません。献花は全ての参列者が行うわけではなく、遺族や故人と関係が深かった人が行うこともあります。キリスト教の献花は、故人への最後の敬意として、また神への感謝を表すための大切な儀式です。この儀式を通じて、故人の魂が天国へと旅立つことを祈ります。

献花に使用される花

キリスト教の葬儀における献花は、敬意と愛情の象徴として、故人への最後の別れの意を表します。基本的には白の花を使用します。特に白いカーネーションがよく用いられます。 白いカーネーションは、その長い茎と日持ちの良さから、献花に適しています。また、カーネーションはキリスト教の伝説にも登場し、イエスが十字架にかけられた際、その母である聖母マリアが流した涙の跡に咲いたという伝説があります。これは、母の愛と犠牲の象徴ともされています。 しかし、最近では故人が生前好きだった花を献花として用いることも増えています。これは、故人への個々の思い出や感謝の気持ちをより具体的に表現するためです。

まとめ

葬儀に参列する際の一般的なマナーは、まず服装については、黒色のフォーマルな服装が一般的です。男性はスーツ、女性はドレスやスーツが適しています。また、明るい色のアクセサリーや派手なメイクは避けるべきです。 次に、到着時間については、開始時間よりも少し早めに到着することが推奨されます。遅刻は避けるべきですが、遅れてしまった場合は、静かに席に着くようにしましょう。 また、葬儀では故人を偲ぶ時間なので、スマートフォンの使用は控えるべきです。必要な場合は、音を消して使用しましょう。 最後に、葬儀の終了後は、主催者や家族に対して、適切な言葉で哀悼の意を表すことが大切です。これらのマナーを守ることで、故人に対する敬意を示すことができます。以上が、葬儀に参列する際の一般的なマナーの概要です。具体的なマナーは、宗教や地域、家族の意向により異なる場合がありますので、事前に確認することをお勧めします。

お問い合わせ
お焼香のマナーについて、ご不明点やご質問がございましたらお気軽にお問い合わせください。お焼香は故人への最後のお別れや哀悼の気持ちを表す大切な儀式です。お焼香の際のマナーについて、正しいお参りの方法やお作法、お花や供え物の置き方など、専門スタッフが丁寧にお答えいたします。お焼香に関する疑問や不明点があれば、お気軽にご相談ください。お客様の気持ちに寄り添いながら、お焼香を心から大切に行うためのアドバイスをさせていただきます。葬儀に関することも含め、何かご質問がございましたらお気軽にお問い合わせください。

About us

後悔のないお葬式を行えるように様々なプランときめ細やかなサポートをご提供

  • 地域に密着した小規模な会社ならではの柔軟な対応でお見送りをサポート

    地域に密着して営業しており、川崎市で後悔のないお葬式を行えるように、様々なお葬式のプランをご用意しています。充実したサポート体制でご遺族様の負担を少しでも減らせるように努めておりますので、葬儀に関することは何でも気軽にお頼りください。ご親戚やご友人、お仕事関係の方などが参列し、お通夜と告別式を二日がかりで行う一般的な二日葬をはじめ、ご遺族様や親しい方のみで行う家族葬、お通夜を行わず、参列者様の負担を軽減した一日葬などを行っています。直葬についても気軽にご相談いただけ、ご予算の面での不安に寄り添い、最適なプランをご提案します。

    小規模な会社ならではのフレキシブルな対応でサービスをご提供しており、川崎を拠点に年中無休でご連絡を承ります。ご逝去され、「どうすればいいのかわからない」と不安な時は気軽にご連絡ください。亡くなられた後にお葬式についてご相談いただくことはもちろん、亡くなる前にも気軽にご相談いただけます。大きな悲しみの中急いでお葬式についてプランを決めていくのではなく、ご自身やご家族様のお葬式について、事前にゆっくりと相談してみませんか。葬儀だけではなく、法事についてもご相談いただけ、場所やお料理の手配など対応いたします。

    花美葬
  • 故人様をお見送りする花屋ならではの

    こだわりの生花祭壇をご用意

    大切な方を亡くされ、悲しみと不安でいっぱいのお気持ちに寄り添い、少しでも負担を軽減できるように、葬儀に関するご相談に対応することはもちろん、役所手続きの代行等、幅広くサポートしています。安心してお葬式を執り行えるように、一葬家一担当制で丁寧にご説明しながら対応しており、不明な点等気軽にご質問いただけます。ご予算に合わせてお選びいただけるよう複数のプランをご用意しており、高額につながりやすい無駄なオプションを省き、本当に必要なサービスをご提供いたします。花屋が手掛けるお葬式として、生花祭壇に力を入れており、中間マージンが発生しないため、比較的リーズナブルに祭壇が作れます。

    24時間365日対応しており、お困りの際は気軽にご相談いただけます。ご逝去されてから病院やご自宅などからご遺体の安置場所までの移動もお任せください。打ち合わせを重ね、日程や式場などを決め、参列者様の予定人数に合わせた見積りをお出しします。相見積りも歓迎しており、悔いのないお葬式となるよう、費用面の不安についても気軽にご相談いただけます。各宗派や宗旨に合わせたお葬式ができ、初七日や四十九日などの法事にも対応しています。亡くなられた後だけではなく、亡くなる前の終活としてもご利用いただけ、ご自身の最期のお別れの儀式が満足できるものとなるようサポートします。

    花

Contact
お問い合わせ

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。

Instagram

インスタグラム